#author("2024-10-09T19:36:59+09:00","default:okazaki","okazaki")
#author("2024-10-11T21:00:16+09:00","default:okazaki","okazaki")
#menu(howto/MenuBar)
* howto/パッケージ管理のコマンド [#l9dfc853]
#contents
** 一行メモ [#l3af5914]
- Linux パッケージ管理コマンド比較 http://sig9.hatenablog.com/entry/2015/06/21/081407 --  &new{2019-12-11 (水) 11:01:18};
- yum-cronで自動更新する方法、カーネルやリリース(kernel,centos)をアップデートしない方法 https://centosinstall.com/centos/centos7/yum-update-cron --  &new{2020-01-29 (水) 12:26:33};
- https://access.redhat.com/sites/default/files/attachments/rh_yum_cheatsheet_1214_jcs_print-ja.pdf --  &new{2021-04-21 (水) 18:42:59};
- http://mirror.centos.org/ --  &new{2021-04-21 (水) 19:29:52};
- https://vault.centos.org/   #CentOSのミラー --  &new{2021-06-10 (木) 11:19:47};
- coda仮想環境で yumを使うとpythonのバージョンが合わずに yumが動かない時がある。 --  &new{2022-11-17 (木) 08:34:33};
- snap list  #snapでインストール済みのパッケージ一覧を表示 --  &new{2023-06-27 (火) 22:07:03};

#comment

//--------------------------------------------------------------------------------
* dnfのメモ [#o5707d0c]

- dnfは yumとほぼ同じ使い方のようだ。

 dnf group list                   #グループのリスト
 dnf group info "Network Servers" #そのグループでインストールされるパッケージの一覧
 
 repoquery --list slurm-slurmd  #インストールされるファイルの一覧表示
 
 dnf --assumeno install kernel-5.14.0-427.35.1.el9_4.x86_64
       #assumenoをつけると、questionにいつも noを回答する(ドライランみたいな感じ)
 dnf search  hoge  dumm  #パッケージ名にhogeとdummを含むものを探す
 
 rpm -qi kernel         #インストールされた日時を調べられる
 rpm -qi Rocky-release  #  〃
 
 dnf history          #インストール等した日時を表示(ID付き)
 dnf history info 43  #ID43のインストールでインストール等されたパッケージを一覧表示

 rpm -ql ohpc-slurm-client           #インストールされたファイル一覧
 repoquery --list ohpc-slurm-client  #  〃
 
 dnf download ohpc-slurm-client  #パッケージをカレントディレクトリにダウンロード
 rpm2cpio ohpc-slurm-client-3.0-310.ohpc.6.1.x86_64.rpm | cpio -idv  #カレントディレクトリに展開
                                                    #(このパッケージはファイル含まず)
 
 rpm -qlp compat-glibc-2.12-4.el7.centos.x86_64.rpm  #rpmの中身を表示、ダウンロードされるらしい

 dnf list installed xcb-util*  #インストール済みのパッケージのリスト、*は重要


//--------------------------------------------------------------------------------
* yumのメモ [#p0901a4e]

 〇印はよく使う
 
 yum [-y] install パッケージ名    #パッケージのインストール
 
 〇 yum list installed    #インストール済みのパッケージのリスト
 yum list installed 'flex*'  #パッケージ名を指定する例
 
 yum repolist [all] [-v]  #登録されているリポジトリのリスト(enabled, disabledのリポジトリを含む)
 yum repolist リポジトリ名 -v  #特定のリポジトリの詳細を表示
 
 yum --enablerepo=リポジトリ名 コマンド  #特定のリポジトリについて、コマンドを実行する
 
 アップデート
 yum check-update    アップデートすべきパッケージの確認だけする
 yum update          アップデートする
 
 yum info パッケージ名  #パッケージの情報を表示
 
 yum search パッケージ名の一部等や用語  #パッケージの検索
 
 〇 yum provides ファイル名  #ファイル名にはパスや *を利用しなくてはならない(絶対パス)。例 '*/ibus.h'
 
 yum remove パッケージ名  #削除するパッケージに依存するパッケージも削除しようとする(確認してy)


//--------------------------------------------------------------------------------
* dpkg, aptのメモ [#b24fa6a1]

 dpkg -l pattern  #インストールされたパッケージの表示 paternは '*liblapack*' など。

 $ dpkg -l | grep hoge  #インストールしたパッケージhogeを調べる。バージョンなど(ファイル名から)

 $ apt-cache search hoge  #hoge(キーワード?)のパッケージを調べる(インストールされてなくてもよい)
 $ apt-cache show hoge  #パッケージhogeの詳しい情報を表示(インストールされてなくてもよい)

 $ apt-file search hoge  #hoge(パス名やファイル名)を含むパッケージを調べる


//--------------------------------------------------------------------------------
* rpmのメモ [#c94bfe7f]

 rpm -qa  #導入されているパッケージ一覧を表示
 rpm -qf ファイル名(パス名含)  #ファイルどのパッケージによりインストールされたのかを調べる
 rpm -ql パッケージ名  #パッケージで導入されたファイルの一覧を表示
 rpm -qpl rpmファイル  #そのrpmファイルにより何がインストールされるのかの一覧
 
 rpm -i rpmファイル  #そのrpmをインストールする。-ivhオプションにすると詳細表示
 rpm -e パッケージ名  #そのパッケージをアンインストールする
 rpm -U rpmファイル  #rpmファイルでアップデートする
 
 rpm -qi パッケージ名  #パッケージの情報表示
                        例:rpm -qi `rpm -qf /usr/share/man/man1p/qsub.1p.gz`
 rpm -qR パッケージ名  #パッケージの依存関係表示
 
 以上、-pオプションを付けると、パッケージ名をrpmファイルで指定することができる。

 # RPMパッケージから特定のファイルを取り出す
 rpm2cpio パッケージファイル名 | cpio -im 取り出したいファイル名


//--------------------------------------------------------------------------------
* リンク [#h6f7f882]

** カテゴリなし [#zc0b5412]

- [[【パッケージ管理システムとは?】Linuxでのパッケージ管理の使い方まとめました>https://eng-entrance.com/category/linux/linux-package]]~
パッケージ管理システムとはLinuxで使うソフトウェアを管理するシステムのことだ。このページではLinuxのパッケージ管理についてまとめた。参考にしていただければと思う。


** yum系 [#j7161799]

- [[【初心者でもわかる】yumコマンドの使い方とリポジトリの追加方法>https://eng-entrance.com/linux-package-yum]]~
yumはパッケージの統合管理システムだ。RPMパッケージを管理するもので、rpmコマンドを使うよりも便利で使いやすい。このページではyumとは?とその使い方についてお伝えした。

- [[【RPMによるパッケージ管理】rpmコマンドの使い方>https://eng-entrance.com/linux-package-rpm]]~
Red Hat系のOS、CentOSやFedraではRPMというパッケージ管理システムを使う。このページではRPMについて基本や便利なオプションなど含めて一通り解説した。参考にしていただければと思う。

- [[逆引きUNIXコマンド/rpmファイルからファイルを取り出す - Linuxと過ごす>http://linux.just4fun.biz/?%E9%80%86%E5%BC%95%E3%81%8DUNIX%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89/rpm%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%99]]~
このページの説明はありません。

- [[CentOS に EPEL リポジトリを追加する>https://www.websec-room.com/2014/01/15/1535]]~
EPEL リポジトリとは EPEL リポジトリとは、CentOS 標準のリポジトリでは提供されていないパッケージを、yum コマンドでインストールすることを可能にするリポジトリのことです。 EPEL は、エンタープライズ向けのリポジトリなの

- [[にわかSEの独り言 RHEL6互換OS用 wingリポジトリ を公開>http://wingse.blog57.fc2.com/blog-entry-281.html]]~
CentOSを中心としたLinuxの話題や、自作rpmのwingリポジトリの情報などを掲載しています。


** apt系 [#fc43e613]

- [[debファイルを扱うdpkgコマンドの使い方を簡単解説>https://eng-entrance.com/linux-package-dpkg]]~
dpkgコマンドはdebian系のパッケージを管理するためのコマンドだ。Redhat系のrpmに相当する。このページではdpkgコマンドについて使い方をご紹介していこう。

- [[LinuxのDebian系パッケージ管理 apt系コマンドの使い方>https://eng-entrance.com/linux-package-apt-2]]~
aptとはLinuxDebian系のパッケージ管理システムだ。dpkgをより簡単に管理するイメージだと思って貰えばいいだろう。このページではaptについてそもそも何かということや、コマンドについて解説を行っている。参考にしてほしい。

- [[aptリポジトリの作成方法って?【Linux】>https://eng-entrance.com/linux-package-apt]]~
Debian系だとaptリポジトリという種類のリポジトリを使っていく。このページではaptリポジトリの作成方法についてお伝えした。それほど実施する行為ではないが、知っておいて損はないだろう。


** その他参考 [#j9cedea1]

- [[【目的別】初心者におすすめのLinuxディストリビューション7選>https://eng-entrance.com/linux_beginner_distribution]]~
Linux初心者がはじめに当たる難問は「どのディストリビューションを使えばいいのか?」だろう。このページでは初心者におすすめのLinuxディストリビューションを7つ目的別でまとめている。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS