#author("2025-10-12T10:02:18+09:00","default:okazaki","okazaki") #author("2025-10-14T10:44:13+09:00","default:okazaki","okazaki") #menu(howto/MenuBar) * howto/Office [#o08a6e20] #contents ** 一行メモ [#v1325eca] - windows10, excel2016からAdobe PDF(ver9)に印刷するとexcelが固まる。 -- &new{2019-04-05 (金) 12:35:36}; - excel2016: マクロの実行で出る「実行時エラー‘1004’: Border クラスの LineStyle プロパティを設定できません。」は、"シートの保護"を解除すると出なくなる。(ホームリボン→書式→シート保護の解除) -- &new{2019-07-10 (水) 17:51:25}; - Word2016で、MathematicaのPlotの図をコピペした図を右クリック→図として保存、すると背景は透過色らしい -- &new{2019-08-05 (月) 19:35:34}; - windowsの「ペイント」で画像を開き、とある場所のRBG値を調べる(スポイントで選択→色の編集を押すと、数値がわかる)。 http://office-qa.com/win/win220.htm -- &new{2022-01-18 (火) 12:49:12}; - Word2016 図を動かないようにする -- &new{2019-07-29 (月) 17:40:48}; 図をクリックして[∩]のアイコンをクリック→ページ上の位置を固定、を選択する。 OK?アンカー? - Word2016 図を動かないようにする -- &new{2022-01-18 (火) 13:08:59}; 図上で右クリック→その他のレイアウトオプションで、 次のチェックを入れる。 文字列と一緒に移動 アンカーを段落に固定 - Office365:「組織がデバイスを管理できるようにする」 -- &new{2022-02-12 (土) 07:43:22}; -- チェックを外して、「いいえ、このアプリのみにサインインします」をクリックする。 -- https://www.shirayuri.ac.jp/imc/howtoinstall_microsoft365.html https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10242118475 https://www.cc.nitech.ac.jp/topics/165-office-366.html https://snow-white.cocolog-nifty.com/first/office_365/index.html - PDFからファイルサイズを減らしたPDFを作る:印刷→Acrobat PDF、でプロパティ→PDF設定を、標準ではなくStandard-Classicにして、4upにすると良さげ? -- &new{2022-07-19 (火) 18:55:55}; - 2022/08/29 Windows更新でXmingのウィンドウを、挿入のスクリーンショットでWordに貼り付けると、まわりに黒い部分が付くようになった? トリミング以外に、消す方法: 図を選択→図の形式→図のスタイルで、"四角形、ぼかし"を選ぶ(ぼかしの範囲は、図の上で右クリック→図の書式設定→効果→ぼかし で設定可能)。 -- &new{2022-08-29 (月) 15:11:30}; - excelでセルに数式を入れても、数式が表示される場合:セルを選択→ホームリボンの、数値カテゴリで、"文字列" になっていたら標準か数値に変更する。 -- &new{2023-04-04 (火) 18:35:14}; - excelで正規表現(?と*のみ) https://blog-tips.sekenkodqx.jp/2019/11/21/excel-countifs-wild-card-string/ -- &new{2023-04-09 (日) 11:47:25}; - windows10でスワップ領域のサイズを調べる -- &new{2023-06-01 (木) 19:47:34}; デスクトップのPC上で右クリック→プロパティ→右のメニューにあるシステム詳細設定 →詳細設定タブ→パフォーマンスの設定ボタン→詳細設定タブ→仮想メモリのところに、 すべてのドライブの総ページングファイルサイズ:の右の数字が、そのサイズ。 (例えば 2432MBとなっている。)変更ボタンで変更できるらしい、ドライブ毎にも作れるらしい。 -- OSだけだとswap含めて4GB程度メモリを使っているように見える - Win+Shift+S windowsで画面の一部をスクリーンショット -- &new{2023-06-13 (火) 08:43:32}; - Win+D デスクトップのみ表示/元に戻す -- &new{2023-06-13 (火) 08:43:43}; - outlookが次のメッセージを出して起動しない。「Microsoft Outlookを起動できません。OutLookウィンドウを開けません。このフォルダーのセットを開けません。インフォメーションストアを開けませんでした。」->OSを再起動すると普通に起動した。 -- &new{2023-09-08 (金) 11:28:54}; - OneNoteでページの好きな位置に空きスペースを作る https://ameblo.jp/kirakirahikarudvd/entry-12625052321.html -- &new{2023-09-12 (火) 11:18:14}; -- オブジェクトが多いと動作が重すぎる(90秒とか待つ)。 -- &new{2023-09-12 (火) 11:25:26}; - フリー素材 https://freesozai.jp/ -- &new{2024-04-15 (月) 21:06:06}; - 画像の白黒反転は、ペイントでできる:画像を張り付け→領域を選択して→右くクリック→色の反転 -- &new{2024-07-05 (金) 13:21:10}; - teamsでデスクトップを画面共有しているとき、windowsの拡大鏡で拡大できる。ただし、teamsアプリを使用しているときのみ、webアプリはできない。 -- &new{2025-10-08 (水) 11:36:10}; - 古い情報 [[howto/WindowsOS&Office/old&etc]] -- &new{2025-10-12 (日) 07:03:08}; #comment //-------------------------------------------------------------------------------- * Teams [#leb686c4] ** 古いチャットを探す(チャットの一覧に表示されていない) [#x4c0f4e6] 検索で、自分の名前でいったん検索→メッセージを選択→チャットを選択→差出人を自分に →日付で範囲指定→どれかを選択するとそのチャットメッセージのやり取りが表示される。 //-------------------------------------------------------------------------------- * OneNote (Microsoft 365) [#z2cbaf9c] ** 削除したページを復活させる(60日以内) [#pcf83393] 履歴メニュー→ノートブックのごみ箱→いろいろ操作 →曲がった矢印アイコン(前セクション グループへ移動)、でもとに戻る。 ** Outlookで表示したメールをOneNoteに保存する [#u42d5969] メールの上(フォルダ内のメール一覧のメール上)で右クリック→OneNoteに送る ** Webページを保存する [#q60800e0] OneNote Web Clipperをブラウザに入れる。 (注) - chromeで領域を保存する場合、100%表示にしておかないと右側が切れる 2023/01/17 - chromeで頻度は高くないが Clipperの挙動がおかしくなりクリップできなくなる。 Clipperを削除・再インストールすると直る 2025/04 ** 印刷 [#oe75416a] *** 普通に表示100%でノートに書いている場合 [#qffa7087] ファイル→印刷→印刷プレビュー→(用紙サイズに合わせて縮小にチェック済、ノートに記載の横幅が大きければ縮小) →印刷→プリンタを選んで印刷 1920x1080(FullHD)の場合、普通に表示100%でノートに書けば横幅が、A4の2倍くらいに対応するようだ。 (このままA4に縮小印刷すれば A4紙に書くよりは若干小さい、という感じである。) *** 自由に大きなスペースでノートに書いている場合 [#ic878674] ファイル→印刷→印刷プレビュー→(用紙サイズに合わせて縮小にチェック済、ノートに記載の横幅が大きければ縮小) →用紙サイズをA0→印刷→pdfに印刷 そのpdfを開く(次を印刷したい部分について繰り返す) →例えば75%で表示、印刷したい部分だけ表示されるようにウィンドウのサイズを合わせる→ファイル→印刷 →印刷するページの、詳細オプション→現在の表示範囲→印刷 ** 今すぐ同期する [#ef5f172b] ファイル→情報→同期状態の表示→すべて同期 //-------------------------------------------------------------------------------- * Outlook Microsoft365, 2016, 2003SP3 [#q86c3330] ** Teamsの会議などのアラームのポップアップを表示しない [#a05f4857] たぶん、 ファイル→オプション→詳細設定→アラームを表示する、のチェックを外す ** 文字を小さく・行間を詰める・など [#d5b3c181] ファイル→オプション→メール→ひな形およびフォント→3つある文字書式で、すべて MSゴシック 9pt に変更 ファイル→印字→印刷オプション→ページ設定→タイトルとフィールドで、すべて MSゴシック 9pt に変更 表示→行間を詰める ** Microsoft Exchangeアカウントでのメール検索の不具合(過去1年分しか検索されないので)への対応 [#g3225402] デフォルトで1年分のキャッシュになっている。これをキャッシュしないにするとよい(またはすべてキャッシュにしても可) ファイル→アカウントの設定→アカウントの設定→アカウントを選択して、変更をクリック→ 「Exchangeキャッシュモードを使用して、Outlookデータファイルにメールをダウンロードする」の チェックを外す→次へ→完了、outlookを再起動 (ver2302) ** スレッド表示にする [#ncb2c236] メニューの表示→スレッドとして表示をチェック ** Outlook2016でメールヘッダを見る [#e2b42164] メールをダブルクリック→ファイル→プロパティ で、インターネットヘッダーを見る(なお、コピペしてエディタで見た方が見やすい) ** Outlookのフォルダにあるメールを1件毎に「日時_件名.msg」で保存する (Outlook2016) [#e86acf0d] 下のマクロ(SaveCurrentFolderToDisk.txt)をoutlookで読み込んで使う。Outlook 2016での読み込み・実行手順は 次の通り。 c:\Tempフォルダを予め作っておく。 一度だけ行う:リボンメニュー上で右クリック→リボンのユーザ設定→「開発」をチェックしOK。 開発メニュー→Visual Basic→ファイル→ファイルのインポート→SaveCurrentFolderToDisk.txtを読み込む。 次に、保存したいフォルダを選択状態にしておいて、 開発メニュー→マクロ→Project1.SaveCurrentFolderToDiskを選択(選択後直ちに実行される)。 書き出されない.msgもあるので、マクロが不十分と思われる。 マクロのセキュリティを一時的に無効にする(何も動作しないような場合) 開発メニュー→マクロのセキュリティ→すべてのマクロを有効にする ファイルはこちら [[SaveCurrentFolderToDisk.txt>https://orange.eit.hirosaki-u.ac.jp/pw151/index.php?LABO/%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%A0%B4#h034ad29]] ref: http://okwave.jp/qa/q5726452.html //-------------------------------------------------------------------------------- * Office365 [#v2073d7b] ** Office365のメニューリボンのアイコン間隔を狭くする [#a12fe6a3] タイトルバーの▼アイコン(クイックアクセスツールバーのユーザ設定)→タッチ/マウスモードの切り替え、をチェック →タイトルバーの♀アイコン(コマンドの感覚を最適化する)→マウス/タッチを選択で狭く/広くなる →タッチ/マウスモードの切り替え、をチェックを外す→リボンメニューを^で~閉じて再度開きピン留めする ** 保護されたビュー機能をオフにする(word,excel,powerpointそれぞれについて同じ) [#gb1f3d7a] ファイル→オプション→セキュリティセンター→セキュリティセンターの設定→保護ビュー →3つともチェックを外す ** メニューを最初から省略せずに全て出す [#abb42975] ツール→ユーザ設定、オプション タブで、常に全てのメニューを表示するをチェックする。 ** オートコレクトをさせない [#he0e8bbe] ツール→オートコレクト、オートコレクト タブで、すべてチェックを外す。 //-------------------------------------------------------------------------------- * Acrobat Pro 2017 [#l0b71db0] ** 手書きで書き込む [#s9cfa486] 右のメニュー▼(展開して)→コメント→上のアイコンバーの下に、コメントに関するアイコンバーが 出るので、鉛筆と消しゴムを、上のアイコンバーにドラッグドロップでコピーしておく →コメントに関するアイコンバーはXで閉じてよい、右のメニュー▼も閉じてよい。 鉛筆と消しゴムを使って、ペンで書き込む。 指1本スワイプで表示ページを移動できるようだ。(ワコムペン使用) 右のメニュー▼→コメント、で書き込んだリストが表示される。 (注) 小さいと選択されてしまい、手書きがうまく書けないので、★拡大する★!!とよい。 ** 連続ページでの表示設定 [#le861185] 編集→環境設定→ページ表示で、ページレイアウト、を連続ページにする ** 別々のウィンドウで開く設定 [#j842e87b] 編集→環境設定→一般で、同じウィンドウで新しいタブとして文章を開く、のチェックを外す ** Acrobatでpdfに文字を書き入れる (Acrobat9) [#s698ef6f] ツール→タイプライター→タイプライターツールバーを表示 タイプライタツールのボタン選択→好きな場所をクリックして、文字を書く フォント・サイズは適当に変更可。 書いた文字の移動は、他の適当な所をクリックして、移動したいものをクリックして移動できる。 //-------------------------------------------------------------------------------- * Word Microsoft365, 2016, 2010 [#e4af7cd1] ** アドインの追加(例) [#e1cc65cc] ホーム→アドイン→GPT for Excel Word→追加→許可して続行→承諾→このアプリのみ (削除方法)ホーム→GPT for Excel Word を右クリック→アドインの削除 ** 数式 [#ud4393af] 挿入リボンメニュー→数式→新しい数式の挿入(ショートカットは Alt+Shift+= ) 行形式で入力した数式は、Spaceや )で、2次元形式に変換される。 - Word数式マニュアル https://www.tcp-ip.or.jp/~aisuu/joho/pc/P2014-02.pdf ** 見出し1、見出し2、など [#i8f19db5] - 段落番号がリンクしない https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2421746.html - https://yone.synapse-site.jp/word2010/word2010_zuban_kousin.html - アウトライン番号の設定 http://office-qa.com/Word/wd44.htm - 見出しにアウトライン番号を設定するには http://office-qa.com/Word/wd560.htm ** 文献目録 [#id23d2ec] //- [[文献目録を自動書式設定する>https://support.microsoft.com/ja-jp/office/apa-mla-シカゴ–文献目録を自動書式設定する-405c207c-7070-42fa-91e7-eaf064b14dbb?correlationid=0bd50ee3-b2b4-4326-a0cb-0a1d884a69ec&ui=ja-jp&rs=ja-jp&ad=jp]] - [[文献目録を自動書式設定する>https://support.microsoft.com/ja-jp/office/apa-mla-%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%B4-%E6%96%87%E7%8C%AE%E7%9B%AE%E9%8C%B2%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%9B%B8%E5%BC%8F%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-405c207c-7070-42fa-91e7-eaf064b14dbb?correlationid=0bd50ee3-b2b4-4326-a0cb-0a1d884a69ec&ui=ja-jp&rs=ja-jp&ad=jp]] - 引用文献を挿入するには https://www.wanichan.com/pc/word/2013/4/08.html ** 図のトリミング部分を削除するなどしてファイルサイズを小さくする [#y3777925] 文書内の画像を選択→図の形式リボンメニュー→調整グループ内の、図の圧縮、で トリミング部分の削除や解像度を変える。 ** 履歴を削除する(変更後の状態を承諾する) [#hd5958c5] 校閲リボンメニュー→承諾→すべての変更を反映 ** 途中から横向きにする [#v13aa76f] レイアウト→区切り→セクション区切り、次のページから開始、をして、 レイアウト→印刷の向き→横向き ** 見出しのスタイルとする例 [#k11c47cf] ホーム→スタイル→見出し2 アウトラインや、目次などに利用されるようだ。 ** 2つのファイルの比較 [#n022eabc] 校閲→比較→比較 ** 高品質pdfの作成方法 [#jb186637] ファイル→名前を付けて保存→参照→(フォルダは適当に選ぶ)→ファイルの種類をPDFとし、 標準(オンライン発行および印刷)をチェック→オプションを押す→アクセシビリティ用のドキュメント構造タグと、 PDF/Aのチェックを外す→OK→保存の横のツール→図の圧縮→高品質→OK→保存。 [ref] https://www.kyokuseisha.com/benrichou/pdfwokougasitsude/ なお、Adobe PDFで印刷するよりも高品質になる(Adobe PDFでは高品質を選んでも上記の方法よりも良くはない)。 ** 縦書きにする [#l3c1c6c0] レイアウトのリボンメニュー→文字列の方向→縦書き 縦書き中の半角文字(横向きになっている)を縦向きに変更するには、 ホームのリボンメニュー→段落→Aのアイコン→縦中横 ** 縦書き [#d6ced7e1] 縦書きする部分を選択→書式→縦書きと横書き→文字の部分を選ぶ。 縦書きの中に半角数字を横書きとして、入れておきたい場合は、その数字を選択 →書式→拡張書式→縦中横。 ** 物理の教科書に出てくる「ひ」のような vを使う [#l0618caf] フォントをcentury schoolbookにし、イタリックにする。 ただし、数式ツール内の文字については、デザインのリボンメニューで 数学用英数記号をabテキスト(標準テキスト)に変更して上をする。 ** 変更履歴を含まないで、印刷する [#pab7bf7e] 校閲のリボンメニュー→変更履歴のところで、"変更履歴/コメントなし"を選択しておく。 **3枚目からページ番号を付ける [#z8c1bdcc] ページ番号を付けたい3枚目の先頭にカーソルを置→レイアウトリボン→区切り →現在の位置から開始(セクションを切る)→挿入リボン→ヘッダ→ヘッダの編集(ここ重要!) →挿入リボンにある、前と同じヘッダ/フッタ、をクリックして非選択にする(ここ重要!) →同じく挿入リボンにある、ページ番号→ページの下部→適当なのを選ぶ →ページ番号→ページ番号の書式設定→開始番号を1にする→OK [ref] https://dekiru.net/article/14291/ , https://office-hack.com/word/page-number-halfway/ ** 表紙を除いてページ番号を入れる [#n3d135dc] メニュー→挿入→ページ番号→最初のページにページ番号を挿入する、のチェックを外す →OK ** 途中からページ番号を入れるなど [#a725ebc3] セッションで切って、フッタにページ番号を入れる形である。 参考: http://www.wanichan.com/pc/word/2010/06/35.html ** ウムラウト ~ドイツ語入力~ など [#f3f3ae9d] 1) 日本語入力をOFFにする 2) CTRL+: 3) a u o e i y 等)を押す - その他のいろいろな文字は http://office-qa.com/Word/wd140.htm を参照のこと。 - daggerなどの入力 挿入→記号と特殊文字→記号と特殊文字→文字を探して、挿入ボタンを押す。 ** 物理量の単位に適するフォント [#p6e747ac] HGP教科書体を基本として、適宜選択する ** 文字列を90°回転させる [#r68d976d] ページレイアウト→文字列の方向→適宜選択する ** 差し込み(Word) [#cffa93e3] 例えば名前だけが異なる手紙を大量に印刷したり、封筒のラベルを作ったりするときに使用する。 手順は方法は以下を参照のこと。(ややwordの挙動が不思議なところあり) - [[よねさんのWordとExcelの小部屋>http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word/ouyou/w-label.html]] - [[わかやまインターネット市民塾>http://wakayama.shiminjuku.jp/?m=open&a=page_l_contents_wtxt&target_lec_contents_id=187]] - 簡単にまとめると以下のよう。Word 2010版に改訂済。 1) excelに氏名、郵便番号、住所1、住所2など表(1行目はタイトル)を作っておく。 2) 差し込み文章→差し込み印刷の開始→差し込み印刷ウィザード レターにチェック;現在の文章を使用にチェック;既存リストを使用にチェック→参照→excelファイル を選択→使用するシートを選択(通常OK)→使用するデータソース(行)を選択(通常OK);差し込みフィールド の挿入(ひとつずつ閉じるを押し必要な分だけ挿入する);プレビューで確認;印刷。 <以下未確認> 3) 保存してあるファイルを開いて差し込み印刷する場合 ツール→はがきと差し込み印刷→[差し込み印刷]ツールバーの表示→ ツールバーのアイコンでプリンタに差し込み。 4) 文章の種類を選択のときに、ラベルを選ぶと、封筒のラベルを作る事ができる。 ラベルオプションでユーザ設定にし、ラベルの大きさを数値で入れる。 文章中に<<Next Record>>と表示されていれば、次のexcelのレコードが差し込まれる (この辺の表示させる挙動やその後の振る舞いがよく分からない)。 5) 印刷でなく、各ラベルの編集をクリックすると通常のテキスト文章が生成される。 ** 画像の圧縮を無効にする [#ya93587c] ファイル→ヘルプの下のオプション→イメージのサイズと画質、のところで、 画像の圧縮を無効にするファイルを選択し、ファイル内のイメージを圧縮しないをチェックする。 ** オートコレクトをさせない [#u5ffab5b] ツール→オートコレクト、オートコレクト タブで、すべてチェックを外す。 ツール→オートコレクト、入力フォーマット タブで、すべてチェックを外す。 ** Shift+enter で、行区切りを入力できる。 [#w469d0a4] ** Arialの±を入力(そのほかの記号も入力可) [#f66f53b0] 挿入 → 記号と特殊文字 → (フォントを選択) → 選ぶ(ダブルクリック) ** 表の途中で強制改行する [#k2a41699] その行にカーソルを置く → Ctrl+Enter ** 2つの表を結合する [#d8a491c5] B表をコピーするか切り取る→A表のすぐ下にカーソルを合わせます→B表を貼り付ける ** 行間をグリッド線に合わせない [#cdc5038b] 書式メニュー → 段落 → インデントと行間タブ → 1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に 合わせるのチェックを外す ** 図を動かないようにする [#q876d74a] 図上で右クリック → 書式設定 → レイアウトタブ → オプション → 次にチェックを目的により外す。 文字列と一緒に移動する、 アンカーを段落に固定する、 ** 変更履歴を残す [#u6a55574] ツール → 変更履歴の作成 → 変更箇所の表示 → 履歴を残すにチェックを入れる ** 変更履歴を消す [#od32b7e8] チェック/コメントのツールバー → 変更の承諾 → ドキュメント内の全ての変更を反映 ** 矩形のコピーペースト [#g5beca80] Altキーを押したままマウスで選択する。すると、コピー、カット、ペーストできる。 //-------------------------------------------------------------------------------- * Excel 2016 [#b1aac0ae] ** 罫線を除いてコピーする [#zff87a75] セルをコピーする→貼り付けたいところで右クリック→形式を選択して貼り付け →罫線を除くすべて、にチェック→OK (セルを選択し右下の■をドラッグする場合はどうする?) ** VB (Visual Basic) のコードを作成・編集する例 [#zc93624d] 1) 開発リボンメニュー→Visual Basicで、VBA (VB for Applications) ウィンドウを開く。 2) もともとのexcelの表で、開発リボンメニュー→デザインモード、により、例えば別の excelファイルの コンボボックス(Active Xのコンボボックス)をコピペなどできる。ComboBox1, ComboBox2などという名前に なっている。コピペではなく、新規に追加もできる。 3) シード毎に実行できるコードに分類されている他、どのシートからでも実行できる ThisWorkbookや、 同様に標準モジュール(無ければメニューの挿入→標準モジュールで追加可)に分けられている。 4) ThisWorkbookに Workbook_Open()名の関数があれば、excelファイルを開くと自動的に実行される。 例えば、関数内で Sheet1.ComboBox1.AddItem (i)によって、コンボボックスの要素を設定できる。 5) Sheet1(シート名称を変更してもこの名前で参照される)の ComboBox1または ComboBox2で選択して いる値が変わると、このシートにある ComboBox1_Change()や ComboBox2_Change()関数が自動的に動き、 メイン関数 ChangeMonth()を呼び出すといった事ができる。 ** セル内の文字を両端揃えにする(不完全であるが) [#lc371031] セル選択→ホームのリボンメニュー→配置、の右下にある配置の設定→配置→横位置を両端揃え ** セルに計算結果ではなく、数式をそのまま表示する(またはその逆) [#l83c420d] 数式リボン→ワークシート分析の、数式の表示 ** 数式を保護する [#y62f5d28] 保護しない部分(入力させる部分)を選択する(複数選択する場合は、Ctrlを押しながらマウスで選択) →ホームリボン→セルの、書式→セルのロック →ホームリボン→セルの、書式→シートの保護 →このシートのすべてのユーザに許可する操作、で次をチェック: ロックされたセル範囲の選択、 ロックされていないセル範囲の選択、 オブジェクトの編集(チェック済みである)、 シナリオの編集(チェック済みである) →OK ** (メモ) 別のブックにマクロをコピーする [#a7a1d6fe] - フォームのコピペは、開発リボンメニューのときに可能となる。 - マクロのコピペは、開発リボンメニュー→Visual Basicで、"Sheet1"や"ThisWorkBook", 標準モジュールの"Module1"に対して、それぞれマクロをコピペする。 - セル保護は適宜解除する(校閲リボンメニューの保護など)。 - 行やセル番号に変更があるときはマクロを修正する。 [ref] https://www.forguncy.com/blog/20170823_form ** グラフのY軸を2本使いたい [#cf78bde4] まず、通常のグラフを描く。 →Yの2軸目に指定したいプロットを選択する→右クリック→データ系列書式設定 →主軸ではなく、第2軸を選択する [ref] https://www.tipsfound.com/excel/05043 ** 隠しシートを表示する [#ye24441b] ホームリボン→書式→非表示/再表示→シートの再表示→表示する隠しシートを選ぶ ** 文字列と数値を結合させる [#i3a6310e] ="東北大学 "&G4&"人" のようにセルに入力する。G4セルは数値。文字定数は "hogehoge"であり、 これらの結合は & である。 ** フーリエ変換をする [#t8cf13d5] 略 // ノート17 の後ろから5ページ目を参照。また、下の「フーリエ変換の例.xls」あり。 ** マクロで関数を定義する [#e77e24ce] まず,マクロを作成するため,開発タブを表示させる(1回だけ) リボンの余白で右クリック→リボンのユーザー設定→メインタブの開発をチェックし,OK 作成は次のようにする 開発→マクロのセキュリティ→マクロの設定で全てのマクロを有効にするをチェックし,OK 開発→コードの表示,ウィンドウが出てくる→挿入→標準モジュール →ここにコードを書く. (例1) Function func1(a, z) func1 = 1 - z / Sqr(a * a + z * z) End Function (例2) 注)ルートはsqrである Function myrou(x, t) x0 = 2 p0 = 12 W = 0.25 Pi = 3.14159269 ans = Sqr(2 * Pi * W * W + Pi / 2 * t * t / W / W) ans = ans * Exp(-2 * (x - x0 - p0 * t) ^ 2 / (4 * W * W + t * t / W / W)) myrou = ans End Function →セルの方で, =func1(1,1) などとすると計算値が入る. ファイルの保存は,拡張子が xlsmとするらしい. ref: http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/260142/217579/75328182 ** 通常のグラフ [#w73433ef] 挿入→散布図→散布図(直線とマーカー) ** 途切れた折れ線をつなぐ [#ff26cb03] 空白のセルに、=NA() を入力する or データの選択→データソースの選択ウィンドウで、非表示及び空白のセル→データ要素を線で結ぶ ** グラフを図としてコピーする [#s4340314] ホーム→コピーの右の▼→図としてコピー →後は通常通り貼り付ける 外観・サイズとも画面に会わせるをチェック、形式はピクチャに指定 ** グラフを図としてコピー [#kcd16167] Shift+編集メニュー → 図のコピー → 外観・サイズとも画面に合わせるをチェック、形式はピクチャに指定 → 通常通り、貼り付け ** 配列数式の使い方メモ [#lcfb9a05] 配列数式のガイドラインと例 http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HA010228458.aspx 全体をくくっている中括弧は、入力の最後にCtrl+Shift+Enterを押すとつく。 行の定数 {={1,2,3,4,5}} 列の定数 {={1;2;3;4;5}} 上記の転置をする transpose(配列数式) 列と行の定数 ={1,2;3,4;5,6} D4:D15の1個と、E4:E15の1個を順に一個ずつ掛け算して、選択範囲のところに出力する {=D4:D15*E4:E15} 上記の個々の出力を全部足した結果を出力する {=sum(D4:D15*E4:E15)} {=SUM(B23:F23*B24:F24)}も同様である。 {={1,2,3}*{2;3;4}} 2 4 6 3 6 9 4 8 12 が出力される その他 複数セルを選択→ひとつのセルに何か入力→Ctrl+Shift+Enter(入力が選択範囲にすべて入力される) ** 同様のグラフを作成 [#sd859e9a] 元となるグラフを選択 → グラフメニュー → グラフの種類 → ユーザ設定タブ → ユーザ定義をチェック → 追加ボタン → 名前にグラフ名(*1)、説明に説明を書き → OK その後、新たにグラフを作成するときに、 グラフメニュー → ユーザ設定タブ → ユーザ定義をチェック → グラフ名(*1)、とする ** グラフに系列を追加 [#t39567fe] 追加したいデータ(xyグラフならば、yだけ)をセルをコピーして → グラフを選択 → 貼り付け ** グラフで太い線をきれいに出すことは出来ないようだ(論文等には不適当) [#i02c4540] スムージングで若干改善するだけ。 ** グラフをセルに合わせる [#z9b734f7] グラフの移動やリサイズ時に、Altを押しながら操作する。 ** グラフの空白セルのプロット方法を設定(?) [#d0069e6c] グラフを選択 → ツールメニュー → オプション → グラフタブ → 補間してプロットする、を ON/OFFする。 ** 空白セルだけ選択、そこに同じ値を入力(?) [#a5f155cf] 編集メニュー → セル選択 → 空白 → OK その後、Ctrl+Enterで一括して同じ値を入力できるらしい。 ** ハイパーリンク一括削除 [#k72ee890] - http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310553048 ~ 略 // (あとでまとめる2011/04/14) ** ウィンドウ枠を固定・固定解除する [#a5903e2c] 画面上で行や列を固定 表中の固定しない一番左上をアクティブセルにする。 メニュー→ウィンドウ→ウィンドウ枠の固定 画面上の固定を解除 メニュー→ウィンドウ→ウィンドウ枠固定の解除 印刷時に各紙にタイトルをプリント メニュー→ファイル→ページ設定→シート→行のタイトル→$3:$3のように各紙ページ印刷したい行を指定する→OK メニュー→ファイル→ページ設定→シート→ヘッダー/フッター で、ヘッダーやフッターを付けることも可能である。 //-------------------------------------------------------------------------------- * Powerpoint 2016 [#uf8c901f] ** スライドショーでスライドをウィンドウ表示する [#b60419c2] スライドショー→(フルスクリーン表示)を、(ウィンドウ表示)に変更する スライドショーのリボンメニュー→スライドショーの設定→(フルスクリーン表示)を、(ウィンドウ表示)に変更する ** スライドサイズ(デフォルトA4程度)を大きくする手順 [#sc7adb70] デザイン→ユーザー設定にある、スライドのサイズ→ユーザー設定のスライドのサイズ →幅と高さを変更(例えば 約33cm->135 と 約19cm->76 にする)→OKボタン →サイズに合わせて調整 ** pptx(もしくはpdf)から全ページを含めた高解像度な画像を作る [#s1de8745] pptx→pdfとしてプリントする(1枚/1ページ1枚)→pdfで9upなどにして、再度pdfとしてプリントする →次に、9upのpdfを開いておき、名前を付けて pngで保存する(設定で 472.44pixcel/cmでまぁまぁ拡大しても見れる画像、 これより大きい解像度ではエラーになった。なお、ファイルの書き出しで、同じ設定して書き出しても可。) →このファイル(1ページ毎に1画像ファイル)を、photoshop elementsで開き、次のようにつなげる。 photoshopで、イメージ→サイズ変更→カンバスサイズ、でひとつを広げる(例えば2ファイルをつなげるなら2倍に) →このひとつ目の画像を適当に移動して、空いたところに、他のファイルの画像をコピペしてつなげる →不要なところがあれば、トリミング→別名でpng保存 #ひとつ目を広げることで、解像度を引き継ぐのが手抜きポイント。 ** c.f. Acrobat Reader の表示から高解像度の画像をコピーする [#r6f6793a] Acrobat Reader(古いバージョンは不可)で、 編集→環境設定→一般→スナップショットの解像度を固定にする、をチェックし、500にする。 (これで拡大してもまぁまぁ見れる画像だろう) 編集→スナップショットをチェックし、マウスで選択→クリップボードにコピーされる。 終了はESCを押す。 ** オブジェクトを好きな位置に移動する? [#u9b301c9] 表示リボンメニュー→表示→グリッドとガイド、で、 描画オブジェクトをグリッド線に合わせる、をなぜかチェックする グリッド間隔の設定を0.1cm(最小)にする。 この状態で、 オブジェクトをAltキーを押しながらマウスで移動すると、 好きな位置に移動できるようだ。 ** スライドマスターでスライドタイトルの背景色を設定する [#ffcc8e20] 表示→スライドマスターで、色を指定する。たぶんこれでいい。 表示をもとに戻すには、表示→標準 例) いつもの色 RGB:204,255,153 ** スライドのアスペクト比を設定する [#qae4ffbc] デザイン→ユーザ設定→スライドサイズ→標準4:3 or ワイド16:9 を選択 (それぞれraitoは 1.333 or 1.6 である) たぶん、標準で作っておくと良い。 参考:液晶プロジェクタ機器のアスペクト比はいろいろある。 XGA 1204x 768 ratio 1.333 SVGA 800x 600 1.333 SXGA+ 1400x1050 1.333 WXGA 1280x 800 1.6 WXGA+ 1440x 900 1.6 WUXGA 1920x1200 1.6 フルHD 1920x1080 1.777 4K 4096x2400 1.706 他にもある ** 動画の再生オプション [#dfcfda60] スライドに貼り付けた動画を選択→再生リボンメニュー→開始を、 "クリック時"にする(動画をクリックすると再生・停止し、その他の部分のクリックで次のスライドに移る) がお薦め。 "一連のクリック動作"にすると、再生と次のスライドに移るの挙動が怪しい。 (他のアニメーションとの組み合わせるときには、使う。) [ref] [[プレゼンテーションでビデオの-再生-オプションを設定する>https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%81%AE-%E5%86%8D%E7%94%9F-%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-f0d5b3f1-37ba-4a0d-9d94-f8e33cef29bf]] ** 動画を埋め込む(他のPCでも再生できるように) [#m085d6e5] 挿入→ビデオ→ファイルからビデオ→選択して挿入する。 次に、ファイル→情報→メディア互換性の最適化(これをしないと、他のPCで再生されない) ** タブで文字を揃える [#df83f163] 表示→ルーラーにチェックを入れる→タブを入れた所を調整する ** スライドの鋳型を変える [#ve3aa675] 表示→スライドマスター、を選択 もとに戻すには、表示→標準、を選択 いち例) #ref(鋳型テンプレート20200615.pptx) ** スライドにスライド番号を付ける [#fc7a31d1] 挿入→スライド番号→スライド番号をチェック→すべてに適用 ** 表をwordで作ってから貼り付ける方法 [#x1626084] wordの表 → excelに貼り付け → powerpointに貼り付け、又はwordの表 → powerpointに貼り付け 表の全ての行を選択して、書式 → 行間 → 段落前と段落後を0行にし、行間を12ポイントにする ** 背景にjpgなどの画像ファイルを使う [#d70324ee] メニューバーの表示→マスタ→スライドマスタ→下のメニューから「図の挿入」→画像ファイルを選ぶ →大きさを合わせて、最背面に設定する。→スライドマスター表示を閉じる ** メッセージ(メール)のドラック&ドロップによる個々のメールのexportとimport [#y6d356c2] メッセージを複数選択し、デスクトップかフォルダにドラックドロップする→各メッセージの.msgファイルが 作成される(ただし、ファイル名は件名、ファイルスタンプはドロップ下日付) .msgファイルをoutlookの適当なメールのフォルダにドラックドロップする→インポート(読み込み) される ** pst形式やその他のメール保存形式、MH→Maildir形式の変換(メモ) [#a54e74bd] pst形式(?)は、メールの入っているフォルダ毎に1個のファイルとして保存できるが、 全てインポートした後でないと、中身を見る事はできないようだ。 それに対して、.msgファイルは個々に開いて中を見れるし、exploreのファイル検索や、 googleデスクトップ検索で検索可能である。 幾つかのメール保存形式: - Maildir 広く利用、単純、保守容易 - MH 詳細不明、広まらなかったらしい。(Message Handling Systemの略?) - mbox いくつかの流儀がある? MH→Maildir形式の変換 下のURLにある、mh.rb, maildir.rb, mh2maildir.rbを使用して、./mh2maildir.rb MHDir MaildirDir のように して変換できる。(maildirmakeコマンドは必要) URL「MH形式フォルダをMaildirに変換 http://d.hatena.ne.jp/ihag/20080107 」 ** 差し込み(Microsoft Office 2003 Outlook) [#kbd6bad3] - [[Wordの部分の記載を参照>#fc4b69a9]] //-------------------------------------------------------------------------------- * ChemDraw [#d304840a] ** gifで出力すると、背景は透明になる。 [#qe875b9a] ** 背景を黒にした分子構造図をtifで保存 [#u1098729] chemdrawの図をtifで出力 → photoshop elementで白黒反転(イメージ → 色調調整 → 階調の反転) して保存(chemdrawで背景を黒にしても、tifでは白で出力されるため) //-------------------------------------------------------------------------------- * Swiss-PdbViewerの使い方 [#i0041d71] ** 適当な構造を作る方法 [#p0b4f3c1] SwissModel→Load Raw Sequqence from Amino Acids から、 以下のような内容のファイルを読み込む。 ---------+---------+---------+---------+---------+ SQ SEQUENCE MQQPM ---------+---------+---------+---------+---------+ へリックスで作られるようだ。 さらに、Control Panelでアミノ酸を選択して、 Tools→Set Omega/Phi/Psi からφ、ψ、χ1を変更できる。 ** チュートリアル [#o46e80a0] http://spdbv.vital-it.ch/main_tut.html //-------------------------------------------------------------------------------- * ChemSketch [#r1ca80f9] ** ペプチドの構造式を書く [#pb797c4d] ウィンドウ下の "1-ChemSketch"を選択状態にして、構造式を書く状態にしておく。 メニューTemplates→Template Window→Drawの右横の選択肢から、Amino Acidsを選び、L-Radicalsを選ぶ →適当に選択して、画面上に置いてゆく。 上から3行目メニューのうち、左から2番目のアイコン(回転)、3番目(三次元回転)、4番目(選択・移動)を 適宜選んで、画面上に置いたアミノ酸を回転・移動させて、ペプチド結合を書き易いようにする。 5番目のアイコンで結合を描く(結合させたい2個の原子間をドラック・リリースする)。 C端のO原子は足りないと思うので、左メニューから「O」を選んで、COOのCからドラック・リリースしてOを追加する。 左メニューに「+」や「-」があるので、原子の形式電荷を増減させる(自動でH原子の数が増減する)ことで、 アミノ酸残基の解離状態を変更することができる。。 なお、化学結合をクリックすると単結合や二重結合に変更できる。 最後に、Tools→3D Structure Optimizationをする(Remove hydrogens before ...は Noを選ぶこと)。 Edit→Undoを、何回も使えるのでしくじったらやり直すとよい。 ** 構造式から3次元立体構造を保存する [#k1aa9605] ACD/Labs→3D Viewerを選んでおく(ウィンドウ下に "3-3D View"が表示されていなければ、選んでloadする)。 構造式を書き終わったら、 下の "2-Copy to 3D"をクリックする。すると 2D構造から3D構造が作られ(その逆も可)、"3-3D View"で表示される。 File→Exportで、MDL Molfiles (*.mol)を選び、3D構造を保存する。 //-------------------------------------------------------------------------------- * OpenBabelGUI(windows版) [#re9c4167] INPUT FORMAT側で、mol -- MDL MOL format にして、ChemSketchなどで保存した *.molのファイルを選ぶ。 OUTPUT FORMAT側で、pdb -- Protein Data Bank format にして、保存したいファイル名 *.pdbをフォルダを選び、 ファイル名を入力して保存する。そして、中央上のCONVERTボタンを押す。 //-------------------------------------------------------------------------------- * その他 [#pf89b28d] ** 画像ファイルの位置情報を削除する [#dd90ab79] 画像のファイルを右クリック→プロパティ→詳細→ 位置情報が記録されているとGPSの項目がある、これを確認しておき→ プロパティや個人情報を削除→このファイルから次のプロパティを削除、を選択し、 GPSのもの(3個あり)をチェック→OK [ref] https://gahaha.xyz/catconfigwindowsos/howtochkanddelgpswin10.html ** photoshop elements 2020で、画像ファイルをレイヤーに追加する [#f5480561] 画像をドラッグドロップすると新規ファイルとして開かれる→ その開いた画像で、レイヤー→レイヤーを複製、で保存先のドキュメントを利用したいものにしてOK ** photoshop elemenets 2020で、いらないものを削除する [#f10fb62c] 新規レイヤーを作成し、選択しておく→左のアイコンの、画質調整の、スポット修復ブラシツール →下のメニューで全レイヤーを対象にチェック、ブラシの大きさを消したいものよりやや大きく →いらないものの上をなぞる。 [ref] https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/how-to/remove-unwanted-objects-from-photos.html ** Photoshop elements 11で、カンバスサイズを広げる [#z181294c] イメージ→サイズ変更→カンバスサイズ、で広げる →画像を適当に移動して、空いたところに、他のファイルの画像をコピペできる。 #解像度を引き継ぐのが手抜きポイント。 ** Photoshop elements 11で、画像のピクセル数を変更 [#sbdf220c] イメージ→サイズ変更→画像解像度、で 画像の再サンプルをチェックし、ピクセル数を変更する。 ** Photoshop elements 11で、解像度の低い画像に変更する [#ba650fea] イメージ→サイズ変更→画像解像度→ ピクセル:288x216 サイズmm:101.6x76.2, 72pixcel/inch にして、ファイル→保存するとよい。 (カンバスサイズも小さくなるので、こちらは大きくするとよい。) ** Photoshop elements 11で、画像の大きさを変更する [#b014b2dc] イメージ→サイズ変更→カンバスサイズで、大きく(小さく)する。 イメージ→サイズ変更→拡大・縮小で、カンバスサイズに合わせるように大きく(小さく)する。 //--------------------------------------------------------------------------------