校閲→比較→比較
ファイル→名前を付けて保存→参照→(フォルダは適当に選ぶ)→ファイルの種類をPDFとし、 標準(オンライン発行および印刷)をチェック→オプションを押す→アクセシビリティ用のドキュメント構造タグと、 PDF/Aのチェックを外す→OK→保存の横のツール→図の圧縮→高品質→OK→保存。 [ref] https://www.kyokuseisha.com/benrichou/pdfwokougasitsude/ なお、Adobe PDFで印刷するよりも高品質になる(Adobe PDFでは高品質を選んでも上記の方法よりも良くはない)。
1) 日本語入力をOFFにする 2) CTRL+: 3) a u o e i y 等)を押す
その他のいろいろな文字は http://office-qa.com/Word/wd140.htm を参照のこと。
HGP教科書体を基本として、適宜選択する
ページレイアウト→文字列の方向→適宜選択する
例えば名前だけが異なる手紙を大量に印刷したり、封筒のラベルを作ったりするときに使用する。 手順は方法は以下を参照のこと。(ややwordの挙動が不思議なところあり)
1) excelに氏名、郵便番号、住所1、住所2など表(1行目はタイトル)を作っておく。 2) 差し込み文章→差し込み印刷の開始→差し込み印刷ウィザード レターにチェック;現在の文章を使用にチェック;既存リストを使用にチェック→参照→excelファイル を選択→使用するシートを選択(通常OK)→使用するデータソース(行)を選択(通常OK);差し込みフィールド の挿入(ひとつずつ閉じるを押し必要な分だけ挿入する);プレビューで確認;印刷。 <以下未確認> 3) 保存してあるファイルを開いて差し込み印刷する場合 ツール→はがきと差し込み印刷→[差し込み印刷]ツールバーの表示→ ツールバーのアイコンでプリンタに差し込み。 4) 文章の種類を選択のときに、ラベルを選ぶと、封筒のラベルを作る事ができる。 ラベルオプションでユーザ設定にし、ラベルの大きさを数値で入れる。 文章中に<<Next Record>>と表示されていれば、次のexcelのレコードが差し込まれる (この辺の表示させる挙動やその後の振る舞いがよく分からない)。 5) 印刷でなく、各ラベルの編集をクリックすると通常のテキスト文章が生成される。
ファイル→ヘルプの下のオプション→イメージのサイズと画質、のところで、 画像の圧縮を無効にするファイルを選択し、ファイル内のイメージを圧縮しないをチェックする。
ツール→ユーザ設定、オプション タブで、常に全てのメニューを表示するをチェックする。
ツール→オートコレクト、オートコレクト タブで、すべてチェックを外す。 ツール→オートコレクト、入力フォーマット タブで、すべてチェックを外す。
挿入 → 記号と特殊文字 → (フォントを選択) → 選ぶ(ダブルクリック)
その行にカーソルを置く → Ctrl+Enter
B表をコピーするか切り取る→A表のすぐ下にカーソルを合わせます→B表を貼り付ける
書式メニュー → 段落 → インデントと行間タブ → 1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に 合わせるのチェックを外す
図上で右クリック → 書式設定 → レイアウトタブ → オプション → 次にチェックを目的により外す。 文字列と一緒に移動する、 アンカーを段落に固定する、
ツール → 変更履歴の作成 → 変更箇所の表示 → 履歴を残すにチェックを入れる
チェック/コメントのツールバー → 変更の承諾 → ドキュメント内の全ての変更を反映
縦書きする部分を選択→書式→縦書きと横書き→文字の部分を選ぶ。 縦書きの中に半角数字を横書きとして、入れておきたい場合は、その数字を選択 →書式→拡張書式→縦中横。
例えば名前だけが異なる手紙を大量に印刷したり、封筒のラベルを作ったりするときに 使用する。 手順は方法は以下を参照のこと。(ややwordの挙動が不思議なところあり)
1) excelに氏名、郵便番号、住所1、住所2など表(1行目はタイトル)を作っておく。 2) ツール→はがきと差し込み印刷→差し込み印刷 レターにチェック;現在の文章にチェック;既存リストを使用→参照→excelファイルを 選択;使用するシートを選択;差し込みフィールドの挿入(ひとつずつ閉じるを押し 必要な分だけ挿入する);プレビューで確認し、印刷。 3) 保存してあるファイルを開いて差し込み印刷する場合 ツール→はがきと差し込み印刷→[差し込み印刷]ツールバーの表示→ ツールバーのアイコンでプリンタに差し込み。 4) 文章の種類を選択のときに、ラベルを選ぶと、封筒のラベルを作る事ができる。 ラベルオプションでユーザ設定にし、ラベルの大きさを数値で入れる。 文章中に<<Next Record>>と表示されていれば、次のexcelのレコードが差し込まれる (この辺の表示させる挙動やその後の振る舞いがよく分からない)。 5) 印刷でなく、各ラベルの編集をクリックすると通常のテキスト文章が生成される。
1) アイコンバーで、新規作成 無題のメッセージのウィンドウで、 2) アイコンバーで、テキスト形式ではなくHTML形式にする 3) メニューバー→ツール→はがきと差し込み印字→差し込み印字 4) 電子メールメッセージを選択 5) 現在の文書を使用 6) 既存のリストを使用。参照から、メールアドレス等を含むexcelファイルを選択。 7) メール本文に差し込みフィールドの挿入する。必要な<<フィールド>>を挿入後、メール本文を 作り上げる。件名も入力する。 8) 電子メールメッセージのプレビュー表示をし、確認しておく。済んだら、差し込み印刷の完了を 押す。 9) 差し込み印刷の、電子メール…、を押す。 10) 宛先のフィールドを選び、件名を入力(同じものをもう一度。こっちが実際に使われる らしい)し、メール形式はHTMLのままにする(書式なしにするとメールサブジェクトが空欄 になる)。 11) 送信の数分「はい」を押すことになる(?)。いっきに送信される(?)。(挙動が不明) (注) メール形式が書式なしだと、メールサブジェクトが空欄になるので、書式なしは使えない。
Altキーを押したままマウスで選択する。すると、コピー、カット、ペーストできる。
メニュー→挿入→ページ番号→最初のページにページ番号を挿入する、のチェックを外す →OK
セッションで切って、フッタにページ番号を入れる形である。
参考: http://www.wanichan.com/pc/word/2010/06/35.html
数式リボン→ワークシート分析の、数式の表示
保護しない部分(入力させる部分)を選択する(複数選択する場合は、Ctrlを押しながらマウスで選択) →ホームリボン→セルの、書式→セルのロック →ホームリボン→セルの、書式→シートの保護 →このシートのすべてのユーザに許可する操作、で次をチェック: ロックされたセル範囲の選択、 ロックされていないセル範囲の選択、 オブジェクトの編集(チェック済みである)、 シナリオの編集(チェック済みである) →OK
="東北大学 "&G4&"人" のようにセルに入力する。G4セルは数値。文字定数は "hogehoge"であり、 これらの結合は & である。
ノート17 の後ろから5ページ目を参照。また、下の「フーリエ変換の例.xls」あり。
まず,マクロを作成するため,開発タブを表示させる(1回だけ) リボンの余白で右クリック→リボンのユーザー設定→メインタブの開発をチェックし,OK 作成は次のようにする 開発→マクロのセキュリティ→マクロの設定で全てのマクロを有効にするをチェックし,OK 開発→コードの表示,ウィンドウが出てくる→挿入→標準モジュール →ここにコードを書く. (例1) Function func1(a, z) func1 = 1 - z / Sqr(a * a + z * z) End Function (例2) 注)ルートはsqrである Function myrou(x, t) x0 = 2 p0 = 12 W = 0.25 Pi = 3.14159269 ans = Sqr(2 * Pi * W * W + Pi / 2 * t * t / W / W) ans = ans * Exp(-2 * (x - x0 - p0 * t) ^ 2 / (4 * W * W + t * t / W / W)) myrou = ans End Function →セルの方で, =func1(1,1) などとすると計算値が入る. ファイルの保存は,拡張子が xlsmとするらしい.
ref: http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/260142/217579/75328182
挿入→散布図→散布図(直線とマーカー)
空白のセルに、=NA() を入力する or データの選択→データソースの選択ウィンドウで、非表示及び空白のセル→データ要素を線で結ぶ
ホーム→コピーの右の▼→図としてコピー →後は通常通り貼り付ける 外観・サイズとも画面に会わせるをチェック、形式はピクチャに指定
配列数式のガイドラインと例 http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HA010228458.aspx 全体をくくっている中括弧は、入力の最後にCtrl+Shift+Enterを押すとつく。 行の定数 {={1,2,3,4,5}} 列の定数 {={1;2;3;4;5}} 上記の転置をする transpose(配列数式) 列と行の定数 ={1,2;3,4;5,6} D4:D15の1個と、E4:E15の1個を順に一個ずつ掛け算して、選択範囲のところに出力する {=D4:D15*E4:E15} 上記の個々の出力を全部足した結果を出力する {=sum(D4:D15*E4:E15)} {=SUM(B23:F23*B24:F24)}も同様である。 {={1,2,3}*{2;3;4}} 2 4 6 3 6 9 4 8 12 が出力される
その他 複数セルを選択→ひとつのセルに何か入力→Ctrl+Shift+Enter(入力が選択範囲にすべて入力される)
ツール→オートコレクト、オートコレクト タブで、すべてチェックを外す。
Shift+編集メニュー → 図のコピー → 外観・サイズとも画面に合わせるをチェック、形式はピクチャに指定 → 通常通り、貼り付け
元となるグラフを選択 → グラフメニュー → グラフの種類 → ユーザ設定タブ → ユーザ定義をチェック → 追加ボタン → 名前にグラフ名(*1)、説明に説明を書き → OK その後、新たにグラフを作成するときに、 グラフメニュー → ユーザ設定タブ → ユーザ定義をチェック → グラフ名(*1)、とする
追加したいデータ(xyグラフならば、yだけ)をセルをコピーして → グラフを選択 → 貼り付け
スムージングで若干改善するだけ。
グラフの移動やリサイズ時に、Altを押しながら操作する。
グラフを選択 → ツールメニュー → オプション → グラフタブ → 補間してプロットする、を ON/OFFする。
編集メニュー → セル選択 → 空白 → OK その後、Ctrl+Enterで一括して同じ値を入力できるらしい。
ツールメニュー → マクロ → Visual Basic Editor その後、挿入メニュー → 標準モジュール 出てきたウィンドウに、関数を書く。 (例) Function func1(a, z) func1 = 1 - z / Sqr(a * a + z * z) End Function
(あとでまとめる2011/04/14)
画面上で行や列を固定 表中の固定しない一番左上をアクティブセルにする。 メニュー→ウィンドウ→ウィンドウ枠の固定 画面上の固定を解除 メニュー→ウィンドウ→ウィンドウ枠固定の解除 印刷時に各紙にタイトルをプリント メニュー→ファイル→ページ設定→シート→行のタイトル→$3:$3のように各紙ページ印刷したい行を指定する→OK メニュー→ファイル→ページ設定→シート→ヘッダー/フッター で、ヘッダーやフッターを付けることも可能である。
表示→ルーラーにチェックを入れる→タブを入れた所を調整する
表示→スライドマスター、を選択 もとに戻すには、表示→標準、を選択
挿入→スライド番号→スライド番号をチェック→すべてに適用
(1) フルページサイズのスライド(A4)で、用紙に合わせて拡大縮小 (2) 用紙サイズを名刺 (3) フチなしをチェック で行う。(Canon PM600使用)
挿入→ビデオ→ファイルからビデオ→選択して挿入する。 次に、ファイル→情報→メディア互換性の最適化(これをしないと、他のPCで再生されない)
wordの表 → excelに貼り付け → powerpointに貼り付け、又はwordの表 → powerpointに貼り付け 表の全ての行を選択して、書式 → 行間 → 段落前と段落後を0行にし、行間を12ポイントにする
メニューバーの表示→マスタ→スライドマスタ→下のメニューから「図の挿入」→画像ファイルを選ぶ →大きさを合わせて、最背面に設定する。→スライドマスター表示を閉じる
出力用紙をA0ノビ(又は、A1(縦A2を2枚横に並べたサイズ)、など他のサイズも可)を選択 したまま、pptのスライドを印刷する。ただしその時、「用紙に合わせる」をチェックする。
http://www.microsoft.com/japan/visio/default.aspx
メールをダブルクリック→ファイル→プロパティ で、インターネットヘッダーを見る(なお、コピペしてエディタで見た方が見やすい)
下のマクロ(SaveCurrentFolderToDisk.txt)をoutlookで読み込んで使う。Outlook 2010での読み込み・実行手順は 次の通り。 一度だけ行う:リボンメニュー上で右クリック→リボンのユーザ設定→「開発」をチェックしOK。 開発メニュー→Visual Basic→ファイル→ファイルのインポート→SaveCurrentFolderToDisk.txtを読み込む。 次に、保存したいフォルダを選択状態にしておいて、 開発メニュー→マクロ→Project1.SaveCurrentFolderToDiskを選択(選択後直ちに実行される)。
#ref(): File not found: "SaveCurrentFolderToDisk.txt" at page "howto/Office"
ref: http://okwave.jp/qa/q5726452.html
メールフォルダのmail.eit.hirosaki-u.ac.jp上で右クリック → IMAPフォルダ → クエリ(空欄のまま検索)で検索後、フォルダの一覧が表示されるので、購読可否を 選択できる。(追加するフォルダ名は「.hoge」で中に「cur」ディレクトリがあり、個々の メールが入っていれば良い)
インデックスが作られている状態でないとそのメッセージの本文は検索対象とは ならないようだ。一度、メッセージを開いておくとそのメッセージについての インデックスは自動的に作られる。
全てのメッセージについて、まとめてインデックスを作る方法は不明。 (一度に開けるメッセージは300件位。途中でoutlookを強制終了すると、検索できなく なったりする(C:\Documents and Settings\hogehoge\Local Settings\Application Data\ Microsoft\Outlook\Outlookmail.hogehoge-00000002.pst を消したら直った)。IMAPフォルダ を購読否にしてから可にすると、再度インデックスを作らなくてはならない。)
Googleデスクトップが、メッセージ(メール)の検索に利用できる。添付ファイルの内容も 検索対象になる。
下のマクロ(SaveCurrentFolderToDisk.txt)をoutlookで読み込んで使う。Outlook 2003での読み込み・実行手順は 次の通り。 ツール→マクロ→VBE、をする。Project1のMicrosoft office outlook objectsのThisOutlookSessionを ダブルクリックする。そして、そのマクロを単にペーストする。 次に、保存したいフォルダを選択状態にしておいて、ツール→マクロ→マクロ→ そのマクロの名前→実行、とする。
#ref(): File not found: "SaveCurrentFolderToDisk.txt" at page "howto/Office"
セキュリティーのためにマクロが実行できない場合は、一時的に、ツール→マクロ→ セキュリティ→「低」とする。
ref: http://okwave.jp/qa/q5726452.html
メッセージを複数選択し、デスクトップかフォルダにドラックドロップする→各メッセージの.msgファイルが 作成される(ただし、ファイル名は件名、ファイルスタンプはドロップ下日付) .msgファイルをoutlookの適当なメールのフォルダにドラックドロップする→インポート(読み込み) される
pst形式(?)は、メールの入っているフォルダ毎に1個のファイルとして保存できるが、 全てインポートした後でないと、中身を見る事はできないようだ。 それに対して、.msgファイルは個々に開いて中を見れるし、exploreのファイル検索や、 googleデスクトップ検索で検索可能である。
幾つかのメール保存形式: - Maildir 広く利用、単純、保守容易 - MH 詳細不明、広まらなかったらしい。(Message Handling Systemの略?) - mbox いくつかの流儀がある?
MH→Maildir形式の変換 下のURLにある、mh.rb, maildir.rb, mh2maildir.rbを使用して、./mh2maildir.rb MHDir MaildirDir のように して変換できる。(maildirmakeコマンドは必要)
URL「MH形式フォルダをMaildirに変換 http://d.hatena.ne.jp/ihag/20080107 」
表示 → 並べ替え → ユーザ設定 → その他の設定 → 線とグループ名の所で、 罫線無し、アイテムをグループ表示、のチェックを外す 閲覧ウインドウの所で、 下にONを入れる
プロットのスタイルメニュー、選択の上から 6番目:破線 7番目:一点破線 である(表示されている形状と似ても似つかない)。
形式 → プロット拡張 → 欠損データを除外をチェック
形式 → プロットカラー → カラー選択 → 背景を黒 形式 → プロットカラー → カラー選択 → 枠線を白 縦軸と横軸の目盛りについて、目盛りの数字をダブルクリック → カラー → 白 縦軸と横軸のタイトルについて、文字列をダブルクリック → カラー → 白 グラフ図中の文字列について、文字列をダブルクリック → カラー → 白
1 まずプロット1個を、完全に手動で変更する(新プロット=変更したプロット、旧プロット= まだ変更していないプロット) 2 新プロットに対して、ファイル → 書き出し → スタイル、でプロットスタイルを適当な場所に 保存する 3 旧プロットを開き、縦軸・横軸・タイトル・プロット中文字列を選択し、コピーする 4 旧プロットに対して、ファイル → 読み込み → スタイル、で新プロットのプロットスタイルを 読み込む 5 縦軸・横軸・タイトル・プロット中文字列は、期待するものではないだろうから全て削除する 6 コピーしていた、縦軸・横軸・タイトル・プロット中文字列を貼り付けする 7 グラフを保存する 8 2~7を繰り返す
(プロットメニュー → レイアウトの定義、より若干便利) 1 作成したプロット、及びこれからプロットしたいデータウィンドウを開いておく 2 ウィンドウメニュー → プロットスクリプト → グラフィックテンプレートで作成したプロット を選択 → 追加 → プロットするX,Yを選択 → OK → (グループ1の名称で保存される) 3 ウィンドウメニューを選び、プロットスクリプト → 実行、により 作成したプロットと同じ プロットが作成される (未チェック)
gifで出力する(周囲の不要領域はPowerpointで、図のトリミングにより削除)。
レイアウト → ドキュメント設定 → 用紙の色 → 黒 (ただし、紙にプリントアウトしたときは、黒紙と思われているようで、背景は白のままになる?)
文字を選択 → ペイントとその下のインク缶、両方で白を選択
chemdrawの図をtifで出力 → photoshop elementで白黒反転(イメージ → 色調調整 → 階調の反転)
して保存(chemdrawで背景を黒にしても、tifでは白で出力されるため)
○ 適当な構造を作る方法 SwissModel→Load Raw Sequqence from Amino Acids から、 以下のような内容のファイルを読み込む。 ---------+---------+---------+---------+---------+ SQ SEQUENCE MQQPM ---------+---------+---------+---------+---------+ へリックスで作られるようだ。 さらに、Control Panelでアミノ酸を選択して、 Tools→Set Omega/Phi/Psi からφ、ψ、χ1を変更できる。
○ チュートリアル http://spdbv.vital-it.ch/main_tut.html
○ ペプチドの構造式を書く ウィンドウ下の "1-ChemSketch"を選択状態にして、構造式を書く状態にしておく。 メニューTemplates→Template Window→Drawの右横の選択肢から、Amino Acidsを選び、L-Radicalsを選ぶ →適当に選択して、画面上に置いてゆく。 上から3行目メニューのうち、左から2番目のアイコン(回転)、3番目(三次元回転)、4番目(選択・移動)を 適宜選んで、画面上に置いたアミノ酸を回転・移動させて、ペプチド結合を書き易いようにする。 5番目のアイコンで結合を描く(結合させたい2個の原子間をドラック・リリースする)。 C端のO原子は足りないと思うので、左メニューから「O」を選んで、COOのCからドラック・リリースしてOを追加する。 左メニューに「+」や「-」があるので、原子の形式電荷を増減させる(自動でH原子の数が増減する)ことで、 アミノ酸残基の解離状態を変更することができる。。 なお、化学結合をクリックすると単結合や二重結合に変更できる。 最後に、Tools→3D Structure Optimizationをする(Remove hydrogens before ...は Noを選ぶこと)。 Edit→Undoを、何回も使えるのでしくじったらやり直すとよい。
○ 構造式から3次元立体構造を保存する ACD/Labs→3D Viewerを選んでおく(ウィンドウ下に "3-3D View"が表示されていなければ、選んでloadする)。 構造式を書き終わったら、 下の "2-Copy to 3D"をクリックする。すると 2D構造から3D構造が作られ(その逆も可)、"3-3D View"で表示される。 File→Exportで、MDL Molfiles (*.mol)を選び、3D構造を保存する。
INPUT FORMAT側で、mol -- MDL MOL format にして、ChemSketchなどで保存した *.molのファイルを選ぶ。 OUTPUT FORMAT側で、pdb -- Protein Data Bank format にして、保存したいファイル名 *.pdbをフォルダを選び、 ファイル名を入力して保存する。そして、中央上のCONVERTボタンを押す。
最悪の場合は、ナチュラルインプット(詳細な日本語入力)を使用するしないを、繰り返して 元に戻す(2度再起動)
割り付け4ページ、左上から右方向、180°回転なし、(きれいを選択、枠線チェック)
wordで通常の黒文字の数式を作成 → 数式オブジェクトのサイズを予め大きめにする(高解像度を を得るため) → htmlとして保存 → htmlのファイル名と同名のフォルダが作成され、その中に 数式のgif形式画像ファイルが作成されている → gifファイルをphotoshop elementで白黒反転 (イメージ → 色調調整 → 階調の反転)して保存。
フォントを正しく出力するために、アンチエリアスをチェックする。